自律神経失調症とは?
自律神経の働きが乱れることにより起こる様々な身体の不調のことです。
病院の検査でも異常が見つからないのに、どうきやめまい、頭痛や吐き気などの症状が出て、なかなか治らないこともしばしば。
一般的には薬を使って症状を抑えるといった対症療法がなされることが多いですが、長い目で見た時に、それで本当に健康へ向かうのかは疑問を感じますよね。
当院では、「自律神経失調症」という病気としてひとくくりにするのではなく、自律神経の役目と体や心、周りの環境を含めた関係性の中で、原因と解決策を考えます。
「自律神経」とは?
自律神経というのは、内臓の働きや体温調節など、自分ではコントロールできない体の機能を支配する神経のこと。
反対に、意識的にコントロールできる機能(手足を動かすなど)を支配しているのは運動神経と言います。
自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」があり、活動的な時や緊張しているときは「交感神経」が、休んでいる時、リラックスしているときは「副交感神経」が優位になります。
交感神経と副交感神経は、どちらが良い、悪いというわけではなく、必要に応じてうまく切り替わることが大事なのです。
しかし、何らかの原因で自律神経のバランス崩れると、身体の生理的機能がうまく働かなくなり、様々な不調を引き起こします。
このような原因が特定できない様々な体調不良は、不定愁訴という呼ばれ方もされます。
自律神経失調症の症状
自律神経失調症というのは、特定の症状を指すのではなく、自律神経の乱れによって起こる様々な症状群をまとめて付けられた症状名です。
主な症状は、
頭痛 耳鳴り 眼精疲労 めまい 吐き気 動悸 息苦しい 疲れやすい 膨満感 下痢 便秘 手足のしびれ 冷え 多汗 乾燥 頻尿 関節痛 肩こり 腰痛 不安 イライラ 無気力 不眠 眠気 倦怠感 など
自律神経失調症の原因は?
人間の身体や神経系は、常に色々な刺激を受けて変化しています。
ですので、症状を見ただけでは原因は特定しにくいのですが、主に次にあげるような原因が考えられます。
●生活リズムの乱れ
人間は1日24時間、1年約365日というリズムの中で生きています。
リズムが乱れると、神経のバランスも崩れやすくなります。
●過剰なストレス
仕事や子育てなどで過度のストレスを感じていたリ、長期間ストレス状態が続いてしまうと、自律神経がうまく機能しなくなることがあります。
●骨格の歪み
骨格の歪みが自律神経の働きに影響することがあります。特に骨盤の動きと自律神経の働きは連動しているところがあるので、歪みの強い方は、自律神経のバランスも乱れやすい傾向にあります。
●ホルモンバランスの変化
特に女性は、ホルモンバランスの変化で自律神経が乱れることがります。妊娠中や産後、生理中などもホルモンバランスが変化しやすい時に発生しやすい傾向にあります。
●環境の変化
気温や気圧などの影響を受けて自律神経が乱れることがあります。雨降りの日や季節の変わり目は体調を崩しやすい人は、自律神経が環境の変化にうまく対応できていないと考えられます。
●デリケートな体質
上記のような原因が同じようにあったとしても、全く体調を苦坐さない人と、すぐにバランスを崩してしまう人がいます。
デリケートであることは必ずしも良くないことだとは言い切れませんが、そういう体質の人は気を付けたほうが良いですね。
自律神経失調症の改善法
上に書いてきたように、自律神経失調症というのは、色々な原因が色々な症状として現れるため、原因も特定しにくく、絶対的な改善策というのもありません。
心身バランス整体アルボルでは、しっかりとした問診、検査を行い、あらゆる可能性を考えながら、最善の方法を施していきます。
身体や心のバランスを整えながら、時間をかけて体質改善していく場合もあれば、骨格の調整をしただけで劇的に症状が改善されるケースもあります。
一回の骨盤矯正で、10年以上続いた不眠症がほとんど改善されたというケースもあります。
薬でとりあえず症状を抑えるといった対症療法ではなく、自分の心身の状態や生活状況とちゃんと向き合い、根本的に改善したい方は、当院にご相談いただければ、きっとお役に立てると思います。