
文京区で五十肩の改善実績の多い整体院「心身バランス整体アルボル」です。
ある日突然、五十肩の激痛に襲われて、仕事や生活に支障をきたしてしまった方が、当院にもたくさん来られます。
その多くは、間違った対処をしてしまっていたり、「年齢のせい」「仕方がない」と諦めて、やるべき対処をしないで問題を悪化させてしまっていたりします。
実は、四十肩・五十肩の陰には、あなたの体に起こっている目に見えない問題が潜んでいます。
それを正しく理解することで、五十肩をよりスムーズに改善することができ、再発も防止できます。
このページでは、四十肩・五十肩の原因や対処法について詳しく解説していますので、あなたの痛みを根本改善させるための指標にしていただければと思います。
あなたは、次のような症状がありませんか?

☑腕を上げると肩に痛みが出る
☑腕が重い・上がりにくい
☑肩に引っかかりを感じる
☑肩が痛くて眠れない・寝返りが打てない
☑肩こりや首コリがひどい
☑服を着たり高い所に手を伸ばすのが辛い
☑マッサージや電気治療を受けても良くならない
☑五十肩でリハビリを受けているけど改善しない
☑肩の痛みは減ったけど動きは良くならない
一つでも当てはまる場合は、今すぐ当院にご相談ください
五十肩(四十肩)って何?
四十肩・五十肩というのは、40代、50代の人に多い肩関節の痛みや動きにくさ等の症状のことで、医学用語では「肩関節周辺炎」と言います。
ある日、急に肩関節に激痛が走り始め、腕を上げたり後ろに回すのが困難になり、服を着る、ものを持ち上げるといった日常の動作が困難になったり、じっとしていても痛みが出て、痛みで眠ることができなくなるケースもあります。
関節に炎症が起きて激痛がある「急性期」、その後痛みがやらぎ違和感や動きの制限等が続く「慢性期」を経て、ほとんどの場合は自然と治癒に向かいます。
痛みの続く期間は個人差がありますは、長くても1年半くらいの期間で治ってしまうことがほとんどのようです。
何もせずに放っておいても自然治癒するということで、整形外科等では湿布や痛み止めを出されて「様子を見る」といった対応がされる場合が多いようですが、適切なケアをすることで改善を早めることはできます。
また、放っておいた場合は、痛みが解消されたとしても、五十肩を引き起こした「根本の原因」が解消されないままなため、今度は逆の肩が痛くなったり、身体の別の部位の痛みを引き起こす原因になることもあります。
五十肩(四十肩)の原因は?
五十肩に悩む方は当院にもたくさん来られますが、実は症状も原因も人それぞれ違います。
病院や整骨院等で行われる電気治療やもみほぐし、湿布や痛み止め等は、基本的には対症療法であり、その場しのぎに過ぎません。
医学的にはまだ五十肩の原因ははっきりと解明されておらず、科学的根拠のある治療法というものもありません。
ただ、実際に五十肩で当院に来られる方を多数診ていると、五十肩になる人には原因となるいくつかのパターンがあることがわかります。
ひょっとしたらそれ「五十肩もどき」かも?
まず、「肩関節周辺炎」の名の通り、実際に肩関節に「炎症」や「石灰化」が起きてしまっているケースと、
肩関節には炎症も拘縮も無いが体の歪みや筋膜の緊張によって肩に可動域制限や痛みが起きているだけ(五十肩もどき)、というケースがあります。
●肩そのものの問題ではな無い場合(五十肩もどき)
本人が自覚する症状としては同じように、肩の痛みや動きにくさを感じていたりしますが、後者の「五十肩もどき」の場合は肩そのものには問題はなく、1回の施術で痛みも動きにくさも解消できることもあります。
参考動画(実際の施術の様子です)
このような症状の場合は原因が肩に無いので、肩周辺の施術やもみほぐし、リハビリ等を行っても改善しないし、逆に症状を悪化させることもあります。
●肩関節に問題がある場合(肩関節周辺炎)
実際に肩関節周辺に炎症が起きていたリ、石灰化が起きて関節がロックしてしまっている場合は、時間をかけて治す必要があります。
この場合も、炎症を起こしている部分を施術で治すことはできないので、基本的には痛いところを揉んだり施術するわけではありません。
「肩関節に炎症を起こした原因」を見る必要があります。
なぜ肩関節に炎症が起こるのか?
肩関節に炎症が起こる原因は、簡単に言うと肩関節の動きを妨げる筋膜の緊張や体の歪みです。
「手首」「腕」「肩甲骨」「背骨」「骨盤」等の動きがスムーズでなかったり、ちゃんと連動して動いていないと、肩関節に負担がかかり続けた状態で動かし続けることになり、結果として肩関節の負担が過剰になり炎症が起きるのです。
肩関節というのは関節の中で可動域が大きく、手や腕の動きに対応するために、かなり複雑な動きをする関節です。
もう少し細かい話をすると、腕は肩甲骨と連動して動いていて、肩甲骨がスムーズに動くことで腕は複雑で多様な動きに対応できるようになっています。

だから、肩甲骨の動きが悪いと肩の関節の負担が大きくなります。
肩甲骨というのは、鎖骨を支店にして肋骨の上に浮いた状態になっています。
そして、周りを多数の筋肉によって支えられていて、他の部位(手首、腕、背骨、肋骨、骨盤など)と連動して動きます。
肩甲骨と腕の動きの関係についてはこちらの動画を参考にしてください
この「肩甲骨の動きの悪さ」を作っている要因を探っていくと、以下のような原因が見えてきます。
☑スマホやPC作業での手の使いや内側にねじる癖
☑デスクワークによる猫背や骨盤の後傾
☑ストレスによる肩や首の緊張
☑運動不足による体全体の肩さ
☑スポーツや生活習慣による骨盤や全身の歪み
例えば、猫背の人は五十肩になりやすいですが、猫背になる原因は人によって違います。
こういったところまで考えて、改善や予防のための施術や取り組みをしていく必要があるのです。
ネットで「五十肩の原因」を調べると、「五十肩の原因は肩甲骨です」とか、「手首です」「首です」「前弯です」「大胸筋です」「棘上筋です」などなど、、色んな説明が出てきます。
「結局何なんだよ!」って言いたくなると思いますが、実際のところは「どれも間違いではないけど、原因の一部でしかない」ということです。
部分しか見ない治療や対策はほとんどの場合、結局その場しのぎになってしまいます。
※五十肩は老化のせいではない⁉
五十肩の原因を「老化」と言う医者や治療家も多いですが、実際には老化と五十肩は関係がありません。
40代、50代に多く見られることからそう呼ばれますが、30代、20代でなる人もいま。(ちなみに、私は20代後半でなりました 笑)
老化が原因であるなら、40代、50代よりも上の年齢の方が発症率が多いはずですが、そういうわけでもありません。
実際には、年齢が若い方が、関節の負荷や石灰化に対して免疫反応による炎症が起こりやすいという説もあります。
腰痛や肩こりと同じで、高齢になるほど増えるわけではないという事実を見ると、年齢以外の原因を考えたほうが良さそうです。
四十肩・五十肩に対する対処法
肩関節に炎症が起こっている場合は、無理に動かすと痛みが増してしまう危険もあります。
かと言って、動かさないでいると更に組織が硬くなり、状態が悪化してしまう可能性があります。
整形外科等で「痛くても動かしたほうが良い」と言われて、痛みを我慢しながらリハビリを続けた結果、症状が悪化してしまった方も見たことがあります。
当院では、炎症が起こっている場所や痛みが激しい場所には触れず、それ以外の原因となっている部位の施術で原因から改善させていきます。
痛みが強い時はできるだけ専門家に診てもらったほうがいいですが、基本的には「五十肩の原因」の項で挙げたような要因(姿勢、運動不足、スマホやPCによる手の酷使、ストレス等)を解消することが大事です。
セルフケアとしては、「痛みが出ない範囲でストレッチやエクササイズを行う」というのが基本です。
当院では、「操体法」によるセルフケアをお勧めしています。
動きやすい方向へ、できれば「気持ち良く感じる」角度や力加減を探して体を動かします。
具体的なやり方はメール講座の動画で解説しています。
五十肩に対する整体施術

当院では、問診と合わせ実際に肩の状態とそれに関わる部分をくまなく調べ、早期回復と、根本原因の改善の為の最善の施術とサポートを行います。
痛みが引いた後の拘縮の改善と再発防止のためにも、 硬くなっている靱帯や筋肉、関節を柔らかくする施術や、肩の位置を正しく戻すために背中や首の調節を行います。
●肩周りの筋肉・筋膜の調整
肩の可動域に関わる筋肉(棘上筋・棘下筋・三角筋・大胸筋 ・小円筋・肩甲下筋 など)を調べ、トリガーポイント(痛みの原因になっている緊張)を緩めることで、肩周辺の負担が減り、痛みや可動域制限が緩和されます。
●腕や手首、手の調整
腕や手首の筋緊張やねじれを修正して、肩の可動域を取り戻します。
五十肩になる人の多くは手の筋肉が固く、動きも悪くなっています。
●骨盤、下肢の調整
骨盤や脚は五十肩とは関係ないように見えますが、実際は必ずと言っていいほど下半身の歪みが関わっています。
特に足首の歪みがあると骨盤や肩甲骨の動きが制限されるため、五十肩の早期改善の為にも足首の調整は重要です。
●首、頭部の筋膜の調整
五十肩に悩む人の多くは、首周りの緊張が強くなっています。
肩の痛みに対してのストレスが、首周りの緊張を誘発し、さらに方への負担を増やす、という悪循環が起こっている場合もあますので、そういう場合は首や頭への施術で緊張を緩めていきます。
●自律神経の調整
自律神経のバランスが崩れるとリラックスができなくなり、身体の緊張が強くなります。緊張は痛みを強くし、改善を妨げます。
自律神経と整えリラックスできただけで、長く悩んでいた痛みがみるみる解消されるケースもあります。
その他の五十肩対策
●姿勢や身体の使い方の修正
五十肩も結局は、長年のクセや習慣を積み重ねてしまった結果です。
「操体法」や「運動連鎖」を用いた運動療法を取り入れ、セルフケアや生活習慣のアドバイスも行うことで、身体に染み付いた姿勢や動きのクセを修正にも取り組みます。
●ストレスケア
ストレスが多い人は自己治癒力が働きにくく、改善に時間がかかります。
生活や人間関係を見なおしてストレスを減らすか、またはストレスをこまめに解消するための整体施術、セルフケア、思考法なども取り入れます。
●食事改善
栄養バランスが悪い方、特に糖質を摂りすぎている場合は痛みが出やすくなっていたり、細胞の老化が起こり、症状の悪化や改善の妨げになります。
例えば、糖質を減らしてたんぱく質を増やすなど、一時的、または長期的な食事改善によって、五十肩の改善も促進される場合があります。
普段の食生活や体質によっても具体的な改善方法は違うので、具体的な状況をおき聞きしながら、必要に応じて食事改善のアドバイスも行っています。
四十肩・五十肩の改善にはどのくらいの期間、回数が必要?
改善のための期間や回数には個人差があるので、一概には言えません。
炎症が無く「五十肩もどき」だった場合は、1回の施術で解決できるケースもあります。
炎症や痛みが強い場合は、直接の施術は行わず、五十肩の原因となっている部位に対しての施術を行い、肩の症状の早期治癒を促します。
3~5回の施術でほとんど解決できるケース、数回の施術である程度の処置を行った後は、セルフケアで改善させるケース、半年~1年かけて定期的に通って根本的に改善させていくケースもあります。
痛みそのものは、放っておいてもほとんどの場合はそのうち和らいでいきますので、すぐに痛みが引かないからと言って焦ったり、不安になる必要はありません。
まずは症状と原因を見極めて、根本的な部分からの改善を計画的に行うことが大事です。
また、すぐに痛みが解消された場合も、原因となった姿勢や生活習慣等を改善していく取り組みもしていくことが大事です。
長年の悩みが意外と短期間で改善されてしまうケースも多いです
「10年上がらなかった腕が、1回の施術で上がりました!」
K.Sさん 50代 腰痛 五十肩
腰痛と五十肩で施術をしていただきました。
今までギックリ腰が3回、五十肩が10年以上経過していました。
腰痛はどんなにマッサージを受けても改善せず、歩行困難な状態で先生に診ていただきました。
通院して2回目位から痛みが軽くなり、4回目位でほぼ全快でした。
五十肩は下から35度位しか腕が上がらない状態で施術して頂き、なんと1回目で10年ぶりに180度まで上がりました。感激!!
途中少し引っかかるので、今は周りの筋肉の調整中です。
心身バランス整体は、身体の声を聴きながら無理のない整体です。自分の身体のバランスをある程度自分で調整できたらいいなと思い、先生の施術を盗んで家族に施しています。
体の硬い方に私はおススメしたいと思います。
☑四十肩・五十肩の痛み、不便さから1日でも早く解放されたい方
☑同じ痛みを二度と繰り返さないように根本から改善させたい方
ぜひ当院にご相談ください。
このページを見てご予約される方は初回割引をご利用いただけます。


