
あなたはこんなことで悩んでいませんか?
✅頭や目の奥の方が重苦しく感じる
✅頭が締め付けられる感覚がある
✅頭がズキズキと脈打つように痛い
✅肩や首のこりがひどく、頭痛もし始めた
✅めまいが起こることがある
✅頭痛薬を頻繁に服用している
一つでも当てはまる方は、いますぐ当院にご相談ください

心身バランス整体アルボルには、頭痛に悩む方が多く来られます。
私自身も頭痛に悩んでいた時期がありましたし、辛い頭痛に悩む多くの患者さんを少しでも楽にするために頭痛に関する研究を続けてきました。
そういった経験から、頭痛が起こるプロセスやメカニズムを理解し、いくつかの方法を組み合わせることで、あらゆるタイプの頭痛を改善させることができるようになりました。
もし、あなたが頭痛を根本改善できずに悩んでいるのだとしたら、当院の整体がお役に立てるかもしれません。
このページでは、頭痛の原因と改善方法について解説していますので、参考にしてください。
頭痛が「整体」で改善できるって知ってましたか?
ズキズキと痛んだり、重苦しさが続いたり、急に頭の一部が痛くなったりと、頭痛にも様々な症状があり、原因もひとつではありません。
病院で検査しても原因がわからず、痛み止めの薬で痛みを抑えるだけの治療が行われる場合が多いですが、頭痛が起こるメカニズムを理解すれば、根本的な改善方法も見えてきます。
特に病気等が関係しないのに起こる頭痛や、病院の検査でも原因が見つからない頭痛の場合は、ストレスや筋肉の緊張が原因と考えられます。
このような頭痛のことを「一次性頭痛」と言います。
一次性頭痛に関しては、整体で改善のお手伝いができます。
こんなときは、すぐ病院へ!
頭痛の中には 、くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜下出血、高血圧性脳症などの深刻な病気が原因になって起るものもありす。(二次性頭痛)
これまで経験したことのないような強い頭痛が突然現れたり、手足の麻痺やしびれ・痙攣、激しい嘔吐、高熱などを伴う場合などは、すぐに病院を受診しましょう。
頭痛の原因と症状

頭痛(一次性頭痛)の直接の原因としては、主に以下の2つに分類できます。
①筋肉の緊張
②急な血流の回復
①筋肉の緊張による頭痛
ストレスや首肩コリ等により、首から頭にかけての筋肉が収縮し、血流が途絶えることで痛みが起こります。
このような頭痛は「緊張型頭痛」と呼ばれ、重く締め付けられるような痛みが出ます。
次のようなことが要因で筋緊張が強くなっているケースが多いです。
●猫背や姿勢の悪さ
●仕事や子育てのストレス
●目の使い過ぎ
●食べ過ぎや内臓の疲れ
●冷え
●身体の歪み
●運動不足
整体で緊張やストレスを緩和したり、身体の歪みや姿勢を改善させることはできますが、そういった問題を作る原因となった「習慣」は、本人の意識や取り組みで改善する必要があります。
② 急な血流の回復時に起こる頭痛
緊張型頭痛とは逆に、緊張が解放されたときに血管が拡張して急に脳への血流が良くなることで頭痛が起こる場合があります。
急にズキズキと痛むような、いわゆる「偏頭痛」は、これが原因です。
仕事が終わってホッとした時や、お風呂に入って温まった時に起こることが多いです。
これには血流を良くしようとするプロスタグランジンというホルモンが関係していると言われています。
プロスタグランジンは 女性の生理の時にも分泌される物質で、 体が冷えて血行が悪くなっていると、月経血の排出がスムーズに進みにくくなるため、経血を体外に出そうとして分泌量が増えると言われています 。
プロスタグランジンには、 子宮を収縮させたり、血流を良くする作用の他に、痛みを強くする作用があるので、過剰に分泌させると生理痛が強く出ます。
同じような反応が頭で起こると、偏頭痛になります。
つまり、悪くなっている血行を改善させるための治癒反応が、結果的に痛みを発生させているということです。
頭痛薬(消炎鎮痛剤)には、プロスタグランジンの産生を抑える成分が入っていて、それで痛みが消えるのです。
一般的な頭痛の治療法

一般的な頭痛の治療としては、消炎鎮痛剤(痛み止め)を服用 します。
痛くなる前に飲む予防薬もあります。
ただ、いずれにしても原因があって痛みが出ているわけなので、薬を使って痛みを鎮める治療はその場しのぎに過ぎません。
痛み止めでごまかし続けることは、かえって問題を深刻化させてしまうことにもなります。
長期間痛み止めを服用し続けている人や、痛み止めが利きにくくなっている人は特に要注意です。
できるだけ早目に根本的な原因の改善に取り組むことをお勧めします。
頭痛を根本改善する整体

原因にアプローチすれば、慢性的な頭痛も根本から改善することが可能です。
頭痛を改善させる整体と言うと、首や肩のコリをほぐすやり方を想像されるかもしれませんが、凝っている部分を揉み解すという方法だと一時的な効果で終わってしまう場合がほとんどです。
当院ではさらに根本的な原因にアプローチできる方法で施術も行っていきます。
全身のバランス調整

体のどこかに歪みやバランスの崩れがあると、最上部にある首や頭にも影響が出ます。
これに対して、首や頭の緊張だけを揉んだり緩めたりするという方法をとると、効果が出にくいだけでなく、余計な痛みやコリを誘発してしまう場合もあります。
肩や首の緊張を取るためにも、まずは土台である足からバランスを整える必要があります。
特に、足首の歪みや硬さが首の緊張を引き起こしているケースも多く、足首の調整だけで頭痛が和らぐこともあります。
全身のバランスを整えた上で、部分的な歪みや緊張も取り除いていきます。
首や頭の緊張のリリース

ストレスが多い方や、慢性的に首肩周りが緊張している人の場合は、ダイレクトに首周りや頭の筋膜にアプローチして、緩めていきます。
他の部位に原因がある場合は首や頭の施術では痛みが解消されないケースもあるので、ボトルネックになっている原因と全身のバランスも見ながら、必要に応じて手技を使い分けます。
自律神経の調整
慢性的な頭痛を抱えた人は、自律神経のバランスも崩れています。
必要に応じて自律神経を整えるための施術やヒーリングも組み合わせて行います。
体幹を活性化させる整体

リラックスした状態で姿勢を安定させるには体幹の働きが重要です。
姿勢が崩れている人は体感が使えておらず、仕事や生活に戻るとすぐに歪みや緊張が戻ってしまう傾向にあります。
当院独自の運動療法で体幹を活性化させると、自然と姿勢が良くなり、安定しやすくなります。
もちろん、本人の普段の意識や、エクササイズで体幹を鍛えることも大事です。
ストレスの緩和
仕事や子育て等でのストレスが原因として考えられる場合は、ストレスを解消する施術やセルフケアを取り入れます。
揺らしやヒーリング、呼吸法やりマインドフルネスを取り入れることで、身体の調整と同時にストレスケアをすることができます。
日常生活での姿勢やセルフケアアドバイス
頭痛を緩和させるセルフケア、姿勢や運動のアドバイス、食事や生活習慣の改善のためのアドバイスもします。
辛い頭痛にお悩みの方へ
もしあなたが、
✅色んな治療を試したけど改善できていない
✅頭痛を根本から改善させたい
✅痛み止めでごまかすのは終わりにしたい
とお悩みなら、、
今すぐ当院にご相談ください!



当院の整体を受けた患者様の声です
その他の症状別解説ページはこちら
